タイの航空業務安全水準=米連邦航空局が第1分類に
スリヤ・ジュンルンルアンキット副首相兼運輸相は4月22日、米連邦航空局(FAA)がタイの航空業務の安全水準を従来のカテゴリー2(CAT2)からカテゴリー1(CAT1)に昇格させたことを明らかにした。タイは2015年からCAT2に降格していた。CAT1への昇格は、タイの航空会社による米国への直行便の再開が可能になったことを意味するほか、FAAの評価を重視する韓国や日本、香港など他の国に向かう路線についても、増便や新規就航が容易になるものと期待されている。

スリヤ大臣は、国際線の便数が増えることはタイ人にとって移動手段の選択肢が増えるだけでなく、航空運賃水準の低下やタイ人の雇用機会の拡大にもつながると指摘している。CAT2に分類されていたことが理由で就業を拒否された操縦士なども、これで雇用機会を得ることになるという。また観光客の誘致にとっても、タイの航空業界の安全水準が国際的に認められたことはプラスに作用するとみている。
CAT1への復帰に向けては、タイ民間航空機構(CAAT)が改善計画を立案して実行してきた。昨年11月にFAAが視察団を派遣し、36項目にわたるさらなる改善点を指摘、CAATはこれを受けて関係各方面に改善を促してきた。今年3月10~12日に行なわれた最終協議で、これらの改善が完了したことが確認されていた。
その他のニュース
[経済ニュース]
財政局の月例経済財政報告=輸出増も観光業が減速
3月の自動車生産台数=12万9909台、6.09%減
二輪車の生産台数は6.54%増
EVの新規登録台数=BEVは3月33.20%増
ホンダ・オートモービル(タイ)=社長兼CEOに岩波氏
30日に金融政策決定会合=0.25%幅での利下げ濃厚
ナコンパノム県で地方閣議
デジタル経済社会省=オンライン詐欺対策=プラットフォーム立ち上げ
フードパンダが撤退発表=競争激化で事業継続断念
北部と東北部に経済特区=経済回廊計画を検討
今年のデジタル広告費支出=10%増の345億バーツ見込み
住宅ローン拒否率が45%に上昇=銀行に基準の見直し求める
ガルフのLNG受入ターミナル=マプタプット港で建設準備
マツダがアフターサービス刷新=部品保証を5年/15万kmに
[社会ニュース]
ドラえもんのイベント=アイコンサイアムで5月1日開幕
ナコンシタマラート補選=「内閣改造に影響せず」
THEアジア大学ランキング=タイの大学は軒並み順位下げ
タイ全土で悪天候=5月初旬まで続く見通し
リーシュマニア症感染に警鐘=今年すでに2人死亡
ウイグル人抑留開始から11年=最後の3人がカナダに亡命
パタヤで遺体の腹部切開=臓器を弄ぶ狂気殺人事件
バトミントンの国際大会=トヨタ・タイランド・オープン
[論調]
社会保険制度改革の取り組み
[データ]
財政局の25年3月の経済指標
[データ]
2025年3月の自動車生産台数
コメント