デジタル資産をバーツ両替=「TouristDigiPay」を開始
財務省は8月18日、外国人旅行者がデジタル資産をバーツに両替できる「TouristDigiPay」プログラムを正式に立ち上げた。ピチャイ・チュンハワチラ副首相兼財務相は、観光客の国内消費が10%増加すれば、1750億バーツ超の経済効果をもたらすとの見通しを示した。

証券取引等監視委員会(SEC)事務局、資金洗浄防止取締事務局(AMLO)、観光スポーツ省と連携し、18か月間の砂場実験(サンドボックス)として実施する。デジタル店舗認証システム(Know Your Merchant=KYM)に登録した加盟店では月50万バーツ、それ以外の零細店では同5万バーツを上限に、デジタル資産を両替したバーツでの買い物が可能になる。ピチャイ財務相は「直接デジタル資産で買い物をするのではなく、あくまでバーツへの両替サービスだ」と強調した。
両替はSECが認定した取扱業者を通じて行なわれ、両替後のバーツはタイ中央銀行が監督する電子財布に振り込まれる。暗号資産をそのまま取引に使うのではなく、バーツへの換金を挟むことで零細店舗も参入しやすくする狙いがある。観光客3500万人が平均5万バーツを消費すると仮定し、10%1人当たり5000バーツ上乗せされれば、総額1750億バーツの消費拡大につながるという計算だ。
プログラムの成否を左右するのはデジタル資産のリスク分析の精度とされ、SECやAMLOなどが資産の安全性を分析・評価する。さらにデジタル顧客認証(KYC)や顧客デュー・デリジェンス(CDD)による個人確認とリスク評価を店頭で可能にする仕組みの導入が加盟店に求められる。電子財布についても、ブラックリスト掲載の有無を確認する必要がある。
砂場実験は第4四半期中に開始される見通しで、当初は1、2店舗から始める。ラワロン・セーンサニット財務省次官によれば、類似のプログラムはすでにプーケットで限定的に実施済みで、今回は全国展開する代わりに取引上限を設けた。18か月の期間終了後に評価を行ない、条件を満たせば上限額を引き上げ、不動産など高額商品の購入にも拡大する方針だ。
BOIが「THECA 2025」開催=タイをアジアのハブに
ミズノがフラッグシップストア=「スタジアムワン」にオープン
財務省が景気刺激策を準備=競争力強化へ規制改革も加速
ホテル協会が提訴へ=最賃400バーツに反発
外国人観光客に無償航空券=20万人対象で地方誘致狙う
エンジン車志向が増加=EVは維持費・航続距離に懸念
5大学と低炭素農業の覚書=2027年削減目標に寄与
年金宝くじ=第4四半期に販売開始へ
タイ・カンボジアが協力合意=地雷除去と振り込め詐欺対策
タクシン元首相=刑法112条違反は棄却
憲法裁が首相を審問=25日結審、29日判決
SIMカード規制を強化=本人確認を厳格化
[閣議決定]
8月19日
[先週の為替・株式市況]
25年8月18日~8月22日
[商品市場]
バンコク首都圏の燃油小売価格
天然ゴム・ハジャイ中央市場
[金融市場]
外為相場
コメント